本文へスキップします。

H1

ESG

エディタV2

ストライダーズのESGへの取り組みをご紹介します。

Environment(環境)

<既存事業における環境負荷低減>
ホテル事業においては以下のような取り組みを進め、環境負荷低減に努めています。
(アメニティバーの設置、紙ストローの利用、タオルやベッドシーツ交換不要の選択肢を提供、節水型のトイレ・シャワー設備)

 

<事業を通じた環境問題の解決>
・MAGO GALLERY KURASHIKI
当社は、美術家・⾧坂真護氏の作品を展示販売するアートギャラリー「MAGO GALERY KURASHIKI」を、2021 年1 月16 日(土)から当社グループ会社の倉敷ロイヤルアートホテルで運営しています(詳細はこちら

・(元顧問)庄子幹雄氏との対談
マサチューセッツ工科大学客員教授の庄子幹雄氏から、事業を通じた社会貢献や環境ビジネスのあり方について、顧問として在任中に多数のアドバイスを頂戴しました。当社代表早川との対談では、その一部をご覧いただけますのでこちらからご覧ください。

 

<調達面での取り組み>
SDGs 推進私募債を発行(りそな銀行経由で、一般社団法人アスリートソサエティへ手数料の一部を寄付)

Social(社会)

<スポーツや芸術・文化に関わる人々の応援>

・アスリート
元プロ野球選手で現在はクリケットで世界最高峰インディアン・プレミアリーグを目指す木村昇吾選手や、陸上棒高跳びでオリンピックを目指す来間弘樹選手、元女子バスケットボール日本代表の中川聴乃さんを応援しています。アスリート達の挑戦が、従来の企業活動による成果を遥かに超えた感動体験をもたらしてくれることを信じています。

木村昇吾選手(当社アンバサダー)※当社代表早川との対談記事はこちら
来間弘樹選手(当社社員)※当社代表早川との対談記事はこちら/当社グループのトラストアドバイザーズ代表宮村との対談記事はこちら
中川聴乃さん(元女子バスケットボール日本代表)※当社代表早川との対談記事はこちら

また、主に大学生のアスリートを対象に、代表取締役社⾧の早川良太郎がセミナーの講師を務め、自身が学生時代に経験したアメリカへの野球留学の話などを元に、「挑戦すること」の重要性などをお伝えしています。

2022年11月16日 「世界の野球事情プラス」宮崎大学 産学・地域連携センター主催 (オンラインセミナー)
2020年  9月15日 「武蔵大学野球部員向けセミナー」NPO法人Shape the dream主催 (オンラインセミナー)

・芸術分野
2013 年から東京藝術大学大学院美術研究科の「博士審査展」へ協賛しています。若手の芸術家を応援し、将来の日本の芸術分野の発展に貢献することを目的としています。

東京藝術大学大学院美術研究科「博士審査展2023」
https://dr-exhibition.geidai.ac.jp/2023/


<ステークホルダーとの連携>

・2020 年 4 月より2023年5月まで、成田ゲートウェイホテルを新型コロナウイルス感染症の無症状者・軽症者の一時的な宿泊施設として千葉県に貸し出しました。
・アジア地域での事業投資において、投資先選定時にサステナビリティ基準でチェックをしたり、インパクト投資を実行するなどの取り組みをしています。
・女性起業家向けピッチコンテスト「She Loves Tech」に参画し、日本における女性起業家の発掘・育成に向けた環境整備に取り組んでいます。
・株式会社今治.夢スポーツが実施した第三者割合増資の一部を引き受け、同社が進める新スタジアム(里山スタジアム)の建設プロジェクトに参画し、地域との連携や運営に関する手法を当社の事業展開に活かしています。
・2021 年からSustainable Innovation Lab(SIL)へ参画し、サステナブル・イノベーションへの取り組みを社会に実装し、変革へとつなげるための勉強会などに参加しています。
・別府ロータリークラブ、プロゴルファーの永松 宏之選手と連携し、中古ゴルフクラブをはじめ、ゴルフバックやゴルフボール等をスリランカゴルフ協会に寄付しました。スリランカでは、ゴルフは主に富裕層の男性が楽しむスポーツとなっており、子供や女性がゴルフグッズに触れる機会は多くありません。スリランカの事業投資におけるパートナー、Softlogicグループからの依頼で始まった本プロジェクトは、環境(リユース推進)の観点からも有意義であり、今後も実施を検討してまいります。
 

<社員のウェルビーイング向上>
「健康」や「マインドフルネス」をテーマにしたセミナーを実施したり、関東ITS ソフトウェア健康保険組合が行っている「健康宣言」へ参画しています。

Governance(ガバナンス)

<コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方>

当社のコーポレート・ガバナンスに対する基本的な考え方は、企業を取り巻く関係者との利害関係を調整しつつ、株主の利益を擁護し、企業価値を最大化することが重要であると考えております。そのため、コーポレート・ガバナンス体制の構築とその更なる強化を経営課題と認識し、経営執行の過程において、取締役会の合議機能、監査役の監視機能、あるいは社内の業務分掌機能等を通じて、経営を客観的にチェックし、その透明性を確保し、経営の健全性・公平性につなげていきたいと考えております。

<コーポレート・ガバナンス体制について>


<スキル・マトリックス>

<コーポレート・ガバナンスに関する報告書>

IRライブラリーからご覧ください。